どうしてアカククリ?

Jimmyうみぶた

2005年07月27日 23:52


石垣島で見たアカククリです。
アカククリってツバメウオの仲間なので、何とかツバメウオって名前でも良さそうなのに、
なぜかアカククリ。

実は、幼魚のとき黒い体のふちがオレンジ色で縁取られたようになっているからだとか。
赤でくくられているからアカククリ。 なんとも単純な名前の付け方ですね。
写真のアカククリも一応幼魚の部類に入るのですが、よ~く見ると縁のオレンジが残ってますね。
幼魚と成魚の中間ってとこでしょうか。

成魚になるとほとんどツバメウオと一緒になるので、どう見てもアカククリにはなりません。

前に紹介したアカヒメジにしても、死んだら赤くなるからという理由でアカヒメジだし・・・
魚の名前つける人って適当なんでしょうか?
もうちょっとわかりやすい名前つけてほしいですね。
他にも何でこんな名前なのって魚多いですよね。
メガネモチノウオ:ナポレオンのほうがなんとなくわかりやすい。
オヤビッチャ:よく似たロクセンスズメダイのほうがわかりやすい。
理由知っている人 教えてください。

まだまだありますが、今日はこれくらいで。

関連記事