うみぶたのウミウシ

Jimmyうみぶた

2005年08月03日 22:35


石垣島で見つけたウミウシです。

これはソライロイボウミウシだと思っていたのですが、よく調べてみるとフリエリイボウミウシのようです。 はっきり言って違いがよくわかってません。

沖縄に限らず、Saipanや他の海でも水中ではいろいろなウミウシを見ることができます。
小さいけど、派手なものも多くて探すのは結構楽しいものです。

何度も見かけてはシャッターを切っているのですが、どうしてもうまく撮れません。
ほとんどピンボケ。 動かないのでありがたいのに、小さすぎる・・・
なんとか載せれるウミウシ写真は、これだけでした(泣)

ところで、このナメクジのような生き物がなぜウミウシなんでしょう。
2本の触覚が牛の角に見えるから、海に住む牛ってことでウミウシらしいです。

こう見えてもこいつら貝の仲間だそうで、殻のない貝なんだとか。
ナメクジだって殻のないカタツムリなので、一緒ですね。
ナメクジはみんなに嫌われるのに、ウミウシは案外人気者。陸と海では大違いです。

海ナメクジって名前だったら人気者になれたかどうか・・・
ナメクジと言っても塩には強いですね。
陸のナメクジは塩に弱いので、幼稚園くらいの頃、壁にいっぱいいたナメクジにこれでもかっ!ってくらい塩責めしたのを思い出します。

海の牛はウミウシ。 なのに海の豚はイルカそして河の豚はふぐ。
う~ん どんな付け方なんだか。

やっぱり海の豚は「うみぶた」と覚えてくださいね~(笑)

関連記事