庭のウナギ
砂地からニョロっと体を出しているご存知ガーデンイールです。
和名で言うとチンアナゴなのに、英語で言うと庭のウナギ。
アナゴとウナギ 似ているけど、日本語でアナゴ、英語でウナギになったのはなぜなんだ??
どうでもいいことなんですが、結構気になります。
アナゴとウナギ どこがどう違うのかと言われると困ってしまいますね。
確かにどっちも同じ仲間だけど、ひとつだけ違うことがあります。
ウナギは海にも川にも行くけれど、アナゴは海一筋。
なるほど、言われてみれば川でアナゴ獲ったって話聞きません。
ところで、ガーデンイールと言えばSaipanのオブジャンが有名です。
白い砂地にたくさんいるガーデンイールをできるだけ近くで見ようといつもゆっくりゆっくり寄っていくのですが、どうしても近くなると引っ込んでしまって、ただの曲がった棒くらいにしか見えません。
もぐらたたきならぬチンアナゴたたきをやったとしたら、確実に0点でしょう(笑)
写真のガーデンイールはオブジャンではなく、波照間で撮ったものです。
よ~く見るとかわいい顔してます。
チンアナゴのチンって「珍」だと思っていたのですが、顔が犬の「チン」に似ているからなんだそうです。
魚の名前つけるときに犬の顔が浮かぶなんて・・・
あとにも先にもちゃんと撮れたガーデンイールはこれだけ・・・
オブジャンの庭ウナギ君も顔がわかるくらいの写真を撮ろうと思います。
関連記事