2005年07月27日

どうしてアカククリ?

どうしてアカククリ?
石垣島で見たアカククリです。
アカククリってツバメウオの仲間なので、何とかツバメウオって名前でも良さそうなのに、
なぜかアカククリ。

実は、幼魚のとき黒い体のふちがオレンジ色で縁取られたようになっているからだとか。
赤でくくられているからアカククリ。 なんとも単純な名前の付け方ですね。
写真のアカククリも一応幼魚の部類に入るのですが、よ~く見ると縁のオレンジが残ってますね。
幼魚と成魚の中間ってとこでしょうか。

成魚になるとほとんどツバメウオと一緒になるので、どう見てもアカククリにはなりません。

前に紹介したアカヒメジにしても、死んだら赤くなるからという理由でアカヒメジだし・・・
魚の名前つける人って適当なんでしょうか?
もうちょっとわかりやすい名前つけてほしいですね。

他にも何でこんな名前なのって魚多いですよね。
メガネモチノウオ:ナポレオンのほうがなんとなくわかりやすい。
オヤビッチャ:よく似たロクセンスズメダイのほうがわかりやすい。
理由知っている人 教えてください。

まだまだありますが、今日はこれくらいで。


ローテーションバナー120-60
同じカテゴリー(Okinawa)の記事

Posted by Jimmyうみぶた at 23:52│Comments(3)Okinawa
この記事へのコメント
笑!!本当単純なつけ方ですね~~~
うみぶたさんのBLOGは毎回勉強になります!!
でも、漢字で書く魚ってすごくないですか!?魚ヘンの横には
数え切れない程の種類が・・・・鮪・鯨・鮎・鯛・鱧・・・・・
なかなか覚えれません!おじいちゃんの家にある寿司屋さんでもらった
っぽい湯のみには沢山の魚の名前が(寿司のネタ)!!
全然分かりません。ダイビングで見れる魚さん達はみんな英語(カタカナ)
の名前なんですね~ 
Posted by miwa at 2005年07月28日 00:35
ナポレオンの幼魚ってメガネをかけたような感じだったと思いますが・・・

ウメイロモドキも死んだら赤くなりますよね~
なんでモドキなのかわかりませんが・・・
Posted by まータンだよ。 at 2005年07月28日 06:56
miwaさん

いつもコメントありがとうございます!
寿司屋さんの湯のみ 魚へんの漢字がいっぱい書いてありますね。
漢字になっているのって基本的に食べる魚ですよね?
ダイビングでも漢字で書ける魚が見れますよ。

まータンさん

なるほど、メガネをかけた感じだからか~
眼鏡持ちの魚って意味ですかね?
ウメイロモドキは、ウメイロに黄色のラインの付き方が似ているからモドキなのでは。
Posted by Jimmyうみぶた at 2005年07月28日 23:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。