2005年11月30日
神戸‐沖縄線のダイヤ発表!

来年2月16日に開港する神戸空港から沖縄(那覇)への直行便が運航されることは、以前の記事でも書きましたが、29日にその運航ダイヤが発表されました。
JAL・ANA合わせて1日4往復です。 まぁなんとか最低限の本数はありますね。
神戸→沖縄(那覇)
NH405 9:00→11:15 B767
JL3381 10:25→12:25 B777
JL3385 15:10→17:10 B777
NH407 15:15→17:30 B767
沖縄(那覇)→神戸
JL3384 12:25→14:15 B777
NH406 12:30→14:20 B767
JL3386 14:10→16:00 B777
NH408 18:20→20:10 B767
JL:日本航空 NH:全日空
よ~く見てみると、行きも帰りもJALとANAの時間がほとんど変わらない便が1つずつあるので、これじゃ実質1日3往復ですね。
沖縄→神戸のJAL便は14:10発でおしまいなのはちょっと早すぎ!
しかし、全体で見るとANAの18:20発ができたのは大きいかな。
これまで伊丹、関西行きはなぜか17時台までしかなかったので、こいつは利用価値大です。
この設定をJALにやってもらいたかったのに・・・・
結局は行きは神戸で、帰りは伊丹or関西 こんな旅程になりそうです。 不便だ・・・
関西のこんな近いところに3つも空港あると便利そうだけど実際は行きと帰りで違う空港なんてことが起こるので、ちっとも良くない気がしますね。
関東なんかあれだけ広いところに羽田と成田しかないのに比べると贅沢と言うか何と言うか・・・
文句言わずに利用することにします。
2005年11月29日
届きました!認定状

10月に受験したドイツワインケナー資格試験に無事合格したことを10月25日の記事でお伝えしました。
登録料も払い込み、認定状が届くのを楽しみに待っていたのですが、本日ついにそのセットが配達されてきました。
早速、セットを広げてみると・・・・
まずは認定状 結構デカいです。
続いて、認定登録カード 写真入りで免許証みたいな立派なカードです。
そして、バッジ。

思っていたよりも小さかったのが残念。 それでも十分なんですけどね(笑)
認定状は、額に入れて飾っておきたいと思います。
バッジはいつどこに着けていけばいいのかな? 出張のときに着けとくのも変だし・・・
まぁ できるだけいろいろな所に着けて行きたいと思ってます。
それにしても究極の一夜漬け作戦でよく通ったものだとつくづく思います。
いい経験になりました。
こんな記事になるのもきっちり結果も残せたからですね。
落ちていたなら、きっと記事になることもなく流されていたのは間違いない。
グッズも揃ったので、これからはケナーとしてしっかり活動したいと思います。
ところで、活動って何するんだ??
まずはドイツワインを家で飲むことから始めることにします。 前から飲んでるけど(笑)
2005年11月27日
年末ジャンボとスクラッチで運試し

11月も残りわずか。 今年もあと1ヶ月ちょっとです。
そんなことを思いつつ、買い物に出かけてみると年末ジャンボ宝くじの発売が始まっていました。
う~ん もう年末なんだなぁ。
年末ジャンボはほぼ毎年買っていたものの、いつも当たらないので、どうしようかな~としばらく考えた結果、とりあえず10枚だけ購入しました。
このとき売り場で目に止まったのがスクラッチ。
いつもジャンボを買うときに他のくじも並んでいることが多く、ついつい買ってしまうのです。
しか~し、この脇役を一緒に買うと調子がいい!
そんなわけで、スクラッチも10枚購入。
どっちも当たれっ! お願いしますっ!!
家に帰って早速スクラッチを削る。
おおっ!! いきなり1000円が当たった! こいつはいいぞ。
結局1200円戻ってきたのでした。
やっぱりジャンボと一緒に購入すると調子がいい。
しかし、このパターンだと年末ジャンボは大はずれの公算が高い。
ホントはジャンボのほうにがんばってもらいたいのに・・・・
今年最後の運試し まずは幸先良いスタートでした。
この調子で年末も頼みますよ~ ってどこに頼んでいるんだか(笑)
2005年11月25日
ホントは何回Saipanへ行っているのか

このブログのタイトルにもなっているように、次にSaipan行くときは何回目になるのか?
Saipan入国時の税関申告書にある何回目かを記入する欄には、このところずっと20回前後の数字を入れている。
正直言って、回数なんて覚えられない。
で、ホントのところはSaipanへは何回行ったのか、気になってきた。
いい加減はっきりさせておくことも必要かと思い、パスポートを開いて確認してみることにした。
1回、2回、3回・・・10回、11回、12回・・・・ 19回、20回・・・・
あ~ もう数えるのが面倒になってきた。
しかも眠くて頭が回らない。
結局、20回までは確認できたが、正確な回数はまだはっきりしなかった。
次の入国書類に記入するときは22回くらいにすればいいや(笑)
2005年11月23日
泊まったホテルが構造計算偽造の宿だった

姉歯建築設計事務所が構造計算書を偽造して、マンションの耐震性に問題が生じているというニュースが盛んに報道されています。
中にはそのまま放置しておくだけで倒壊してしまう恐れがあるマンションもあるとかで、他人事とは思えません。聞けば聞くほど、とんでもない話ですね。
問題になっているのはマンションだけかと思っていたら、ホテルにもそういうところがあったそうで、報道を見てビックリ!
そのホテルは8月に泊まったところではないかっ!
「京王プレッソイン茅場町」 写真がその部屋の様子です。
8月5日にオープンしたばかりだったのでピカピカで快適だったんですけどねぇ。
いやぁ 泊まったときに地震が来なくてよかったです。
この系列ホテルは出張でよく使ってました。
新しくて綺麗で簡単な朝食つきで、値段もリーズナブル。 結構お気に入りだったのに・・・
でも、いつも使うところは大丈夫みたいでひと安心です。
何かの機会におすすめホテルって感じで使おうかと思って撮っておいた写真がこんな形で使うことになるとは正直思ってもみませんでした。
これからは、強度に問題のないホテルっていうのが探すときのポイントになるのかもしれませんが、確認しようがないですね。
結構人気あったこの系列のホテル、これからはちょっと取りやすくなるかも。
穴場として登録しておきます。
それはともかく、うちのマンションは大丈夫なんだろうか??
そっちのほうが心配です。
2005年11月21日
COSTCOに行ってきました

我が家がご贔屓にしているCOSTCOの会員証更新期限が迫ってきたので、昨日買い物ついでに行ってきました。
まずは、そろそろへたってきている車のタイヤの値段を調査するべく、タイヤセンターへ。
見たところ、うちの車に付いているサイズのタイヤは置いてなさそう。
店の人に確認すると、取り寄せになるらしいので、値段だけ聞いて退散。
でも、思っていたよりも安いのでひと安心。
工賃は無料だし、バランス調整も無料なことを考えると、COSTCOで交換しかなさそうです。
会員証更新を終えて、いよいよ買い物!
ここはアメリカやSaipanで売っているような品物がたくさん並んでて、ちょっとした外国気分が味わえて最高です。
店内はクリスマスグッズでいっぱいでした。
お目当てのイルミーネーション用ライトを探してみると、ありました!
うちでは毎年、クリスマス時期に合わせて、Saipanで購入したイルミネーションライトを使ってベランダイルミネーションをやっているのですが、最近電球も切れ気味。
交換したかったのですが、なかなかつららタイプのものは売っていません。
COSTCOならあるはず! そう思って行って正解でした。
しかも120球で1000円ちょっと。 安いっ!
Saipanで購入したものは1000円しませんが、それと比べても十分満足できる値段です。

思わず2つ購入してしまいました。
これで今年はひときわ明るくチカチカと光るイルミネーションが楽しめそうです。
楽しめるのは、向かいのマンションの人かも知れませんが・・・・
12月に入ったら点灯したいと思います。
2005年11月19日
アシアナよ お前もか

最近、JALのトラブルが多いと問題になっていますが、韓国のアシアナ航空でもトラブってますね。
朝鮮日報によると、アシアナ航空機が1日で3機も機体不良で欠航したそうです。
その中にはSaipan行きが・・・
17日夜 ソウル発Saipan行きOZ256便が仁川空港を離陸後、尾翼の方向調整装置に異常が発生して、仁川空港に引き返した。
乗客は別の機体に乗り換えて再度出発したが、この機体もエンジンの異常で離陸できず、結局、欠航になったとか。
確かJALでも同じようなことやってました。アシアナも一緒ですね(笑)
こういう事態に巻き込まれた人にはお気の毒としかいいようがないです。
ちなみに、僕は機材故障による引き返しや欠航の経験はありません。
まぁ安全には十分注意してほしいですが、あまり過剰な反応もどうかと思います。
そんなこともあるさ くらいに思っておくのがいいのではないでしょうか。
2005年11月17日
今日は解禁日

11月の第3木曜日である今日11月17日はボージョレーヌーボーの解禁日です。
このワイン、すっかり定着してスーパーやコンビニでも見かけるようになりました。
おかげでどこでも購入できて気軽に楽しめるようになったなぁと思っていたら、ANAはボージョレーヌーボーを国内線で機内販売するという記事を見つけました。
とうとう機内でも飲める時代になったんですね。
ちなみに、機内販売されるのは「アントナン・ロデ・ボジョレーヌーボー」 187mL瓶
値段は500円(税込み)
国内線アルコール販売便で今日から約15日間の限定販売だそうです。
値段も量もお試しにはちょうどいいのではないでしょうか?
ANA便に乗ることがほとんど皆無に近い自分には購入するチャンスはないでしょうが、ANA派のみなさま、是非お試しください。
今年のボージョレーヌーボーはいい出来で、最高と言われた2003年に迫るほどだとか。
早速、予約しておいたワインをいただきましたが、やっぱりいいお味でした。
フルーティーでフレッシュな果実味があって爽やかな味わいですね。かなりいけます!
あっと言う間に1本空いちゃいました。
2005年11月16日
3mmスーツ+Fatスーツでどこまで耐えられるのか

昨日の夜あたりから、かなり寒くなってきました。
今日は昼間でもひんやりしてて、もう冬が忍び寄っている・・・ そんなことを実感するような一日でした。
冬だからといって潜れないわけではないし、冬はあったかいところに行って潜るので何も支障はないけれど、日本はオフシーズンに突入!
気が向いてちょっと潜ってみるか なんてことができなくなるというところがちょっとだけ寂しい。
(そんなこと言って最近、近場で潜っていないのだが・・・)
ところで近場(四国)や沖縄は何月まで3mmウエットスーツで潜ることに耐えられるのだろうか?
ダイビングを始めてから今に至るまでず~っと3mm以下のウエットしか着ていない自分にとっては3mmスーツで耐えられる限りはオンシーズン扱いだ。
そこで、ログを調べてみると・・・
四国で最も遅く潜ったのは、10月10日。 まぁこんなもんでしょう。 限界ですね。
沖縄で最も遅く潜ったのは、10月30日の宮古島。 体験ダイブとか入れると11月初旬っていうのもあった。
これはまだまだ楽勝だった記憶があるので、今の時期でもなんとかなりそうだ。
逆に四国で最も早く潜ったのは、7月11日。 これも順当なところだと思う。
沖縄で最も早く潜ったのは、5月2日の石垣島と波照間島。
こちらは、しばらく潜っていると、ちょっと冷えてくるけど許容範囲だった。これより前だとちょっと厳しいのではないかと思う。
ならば12月はどうなのか。 3mmウエットスーツだけならきっと寒いのだろうが、幸い(どっちかって言うと不幸)にも自分にはFatスーツが備わっている。
3mmウエット+Fatスーツなら案外耐えられるのではないか?
なんか試してみたい気分になってきたけれど、試してみるのは勇気がいる。
実際のところ、12月って耐えられるのでしょうか。
やったことある人がいたら教えてください。Fatスーツの有無は問いません(笑)
っていうか5mmかドライ買えよっ! そう言われそうですね。
2005年11月14日
沖縄に安く行ける季節です

11月も中旬になり、沖縄ツアーの料金もグンと下がってきました。
3万円台がゴロゴロしてますね。
以前は、この時期に沖縄によく行ってました。
まだまだ心地よいくらいの暑さが残っているし、海にだって最初冷たいけど入れないことはない。
そして何よりも人が少なくてのんびりできる。 そして安い!
こんな最高な時期はないのでは? それくらい狙い目だと思う。
時々、沖縄行きたいんだけど安くておすすめはいつ?と聞かれることがあるけれど、そういうときは必ず10月後半から11月前半と答えることにしている。
沖縄の魅力は海だけではないのだが、どうしても海で遊べないと行った気にならないと言う人が特に行ったことが少ない人に多いので、なんとか海に入れるギリギリの線で安いのがポイント。
最近ではそんなこともないだろうが、以前はこの時期に沖縄行きの飛行機に乗るとガラガラで、後ろのほうに座ると、自分ひとりだけだったなんてこともあった。
もちろん機内サービスは最高水準に跳ね上がって、こっちも気分がいいし、CAさんも客が少なくて暇で楽なので気分良さそうだし、いいことずくめなのだ。
最近は沖縄人気なので案外混んでいるみたいで、そんなにガラガラなんてないのかも。
そういえば沖縄に限らず、超ガラガラの飛行機には最近遭遇してません。
Saipanだってどんな平日に乗ってもそこそこ埋まってるし・・・
でも、JALWAYS運休前最終日のフライトは乗客4人だけだったと聞きました。
乗ればよかったと思うのは自分だけ?
Saipanも今の時期3万円台で出てますね。
なんか結局Saipanの話に傾いてきた(笑)
2005年11月12日
焼肉ツアー付きのSaipanはどう?

早いもので11月も既に中旬。 本屋に年賀状の関係の本が並んでいるのを見て、もう年末なのかと過ぎ行く時の速さに寂しさを隠せません。
こうなると後は年末年始の休み ここを目指して頑張るしかないのですが、みなさんはどうでしょうか?
せっかくの連休なので、ここはひとつSaipanでも行っちゃおうかなと言う気分にはなるものの、この時期異常に高いので敬遠している人も多いのでは?
年末のピーク時出発だと、ほぼ普通運賃に相当する12万~13万円もしてしまいます。
コンチネンタルは乗り継ぎのくせに結構渋い値段出してくるし、ノースウエストはJAL運休のためか結構強気な値段出してますね。
時期的に高いのは仕方ないとしてもせめて少しでも得な方法はないのか??
そんな人におすすめする韓国ソウル経由のSaipan行きを見つけました!
12月28日~31日 東京・大阪発 エコノミークラスで95000円~ 最大14泊15日まで
行きと帰りの2回 ソウルでストップオーバーができます。
更に20000円UPで帰路の予約変更が無料で可能となり、1年有効に!
ということは、ソウルに寄って焼肉を堪能してからSaipanへ行く。あるいはSaipan帰りにちょっと焼肉でも食べて帰ろうかななんてことが可能。
しかも、アシアナ航空はソウル-Saipanを毎日運航していますし、日本-ソウル間のフライトも充実。
ソウル→Saipan OZ256 20:10→01:30+1 機材:B777-200
Saipan→ソウル OZ255 02:40→06:30 機材:B777-200
めちゃくちゃ安いわけではないけれど、ソウルに滞在できることを考えると結構お得な気がします。
サービスだってアシアナは悪くないですし・・・
スターアライアンス加盟会社ですから、全日空にマイルを加算できます。
Saipanとソウルがいっぺんに楽しめちゃう それだけでも楽しそうですね。
2005年11月10日
船酔いは永遠に

ダイビングには浜から海に入るビーチエントリーと船に乗ってポイントまで行って海に入るボートエントリーがあるのだが、ほとんどがボートで、Saipanのようにビーチエントリーのポイントが豊富にあるところのほうが珍しいくらいだ。
ボートで行くのは楽チンなのが好きで、何度もいろいろな船に乗ったけれど、どうしても船酔いだけは克服できない。
どんな荒波に揉まれても酔わない漁師のようになりたいのだが・・・
実際は、船が止まるとどうしてもこみ上げてくるものを抑えることができない。
特に、ハワイのあるポイントでは100%の確率で船酔いしてマーライオンと化している。
ハワイの海はそこそこ波が高いのが当たり前なので、ちゃんとそれなりの準備をしているにも関わらずこの成績だから恐ろしい。
前回はとうとう安全停止でロープにつかまっていて酔った。
さすがに、水中で吐きそうになったときは、果たしてどうやって吐くべきか真剣に悩んだ。
レギュくわえたままだったら、詰まるよな(笑)
思いっきり吐くのはまずい状況で、飲み込んだこともあったっけ。
そのうち慣れて酔わなくなるものだと思っていたけれど、船酔いは一向になくならない。
きっと永遠に続くのだろうなぁ。
船酔い仲間って結構多いですよね。 どこ行っても酔ってる人見かけるし。
船酔いサークルが作れそう(笑)
私はこれで酔いませんなんて情報あったら是非教えて欲しいです。
2005年11月08日
変わらない器材

ダイビングを始めて丸12年が過ぎた。
ついこの前始めたような感覚でいるので、もう13年目に突入したことなど頭になかったのだが、久しぶりに古いログブックを開いてみて発覚した。
最初にオープンウォーター(OW)の講習を受けたのは、実はオーストラリアのケアンズ。
しかも初の海外旅行がオーストラリアでのOWの講習だった。
なんでケアンズで講習受けることにしたのか。
それは、「グレートバリアリーフ(G.B.R)」 この壮大な名前の響きに魅せられたからだったと思う。
ダイビングするならグレートバリアリーフだよなっ!
そんなこと言ってたような気がする。
でもOW講習以外でグレートバリアリーフに行ったのはたったの1回だけ(笑)
決してG.B.Rが良くないというわけではないけれど、もっと凄くて楽しいところがいっぱいあることに気がついたから行かないのかもしれない。
オーストラリアでの講習は日本で受けるより厳しかった。
いきなりプールで何百mも泳がされたり、10分間の立ち泳ぎさせられたり・・・
とにかく何でもできるまでやらされた。
その講習を受けたSHOPでダイバーとして初めて買った器材 それがこのマスクである。
12年の間にちょっとずつ器材を揃えていき、今ではBCDやレギュまで全て揃っているが、もうすでにいろいろなモノが新しいモノに置き換わっている。
気がつけば12年間変わらない器材はこのマスクだけになってしまった。
かなり痛んできているので、そろそろ新しくしようかなと思ったこともあったが、自分のダイバーとしての歴史がそのまま刻まれたマスクにはそれなりの愛着もある。
最初は潜るたびに耳抜きするのに鼻つまみすぎて鼻血出してたなぁ(笑)
唯一残された変わらない器材。 もう少し大切に使っていくことにした。
2005年11月06日
Saipanへの道が狭くなる

JALが再び赤字転落だそうな。
相次ぐ不祥事で客離れも激しいみたいだし、原油高騰もかなり響いているらしい。
そんな中、ついに更なる路線集約を図るらしい。
「One World」に加盟することを表明した時点で予想はしていたのだが・・・
あくまで予想だが、Guam線もSaipan線と同じ運命をたどるような気がする。
特に関西-Guam線。 最低でも昼便から夜便への変更は避けられないだろう。
と、いうことはGuamまでJALを使って、CO便の乗り継いでSaipanに行くことが難しくなる。
深夜1時や2時にGuamに着いても困るのだ。
つまり、JALのマイルを使ってどうにかSaipanへ行こうと思ってもスケジュール的に無理ってことになる可能性が高い。 あ~あ 貯まったJALのマイルがもったいない。
NWはすぐに貯まるけど、その分特典航空券が取りにくいし・・・・
せめて「One World」じゃなくてNW、COのいる「Sky Team」に入ってくれればいいのに。
どんどん縮小するのは避けられないんでしょうが、もうちょっと方法がないのかなぁ。
あまりに露骨なJALの切捨て策は納得いきません。
文句言ってもどうにもならないけれど、Guam線昼便 これは最後の砦として残して欲しいです。
さぁ 明日どんな発表がされるか注目です!
2005年11月06日
NWのSaipan発券だと

久しくSaipan発券の記事をアップしていませんでした。
10月からJALWAYSが運休してしまったため、Saipan発券もNWかCOを利用するしか方法がなくなってしまいました。
この間にSaipan発券事情に変わりはないか、調べてみました。
COは直行便がないので論外ですので、NWだけですが・・・
残念ながら、以前より高くなっていました。
Saipan-東京(成田)or大阪(関西) 往復
エコノミークラス(Y) : 708ドル (約83500円)
ビジネスクラス(C) : 880ドル (約103800円)
Saipan-沖縄(那覇) 東京経由 往復
エコノミークラス(Y) : 822ドル(約97000円)
円換算額はいずれも1ドル=118円として計算。
沖縄行きは結構高くなってますが、ピーク時に使えることを考えると、まだまだお得と言えるでしょう。
東京、大阪までの単純往復なら、日本発でかなり安い航空券が出回っていることを考えると、ピーク時の最も高い運賃のとき以外はメリットなさそうですね。
ただ、ビジネスクラスの運賃が意外に安い。
エコノミーより2万円高いだけなので、こちらは案外お得感がありますね。
一度NW利用でSaipan発券をしてみて、使って見た上でレポートをまとめたいと思います。 続きを読む
2005年11月05日
ハイビスカスが絶好調!

11月に入って朝晩はめっきり寒くなりました。
日差しも弱くなって、着実に冬が迫ってきているのかなといった感じですが、そんな中、我が家のハイビスカスが絶好調で、連日のように次々と花を咲かせています。
ハイビスカスというと、沖縄やSaipanのような暑いところに咲く花って印象が強いのですが、我が家のハイビスカスは夏の間ほとんど咲かず、今頃思い出したかのように咲き乱れて、遠くに行きかけた夏の気分を思い出させてくれています。
よくよく調べてみると、15℃以上なら通年咲くんだそうで・・・
適度な日当たりと室内の暖かさがちょうど良かったのかもしれません。
まだつぼみがたくさんありますので、もうしばらくは南国気分を満喫できそうです。
2005年11月03日
ワイン女王がやってきた!

Guten Tag! 今日は文化の日ですね。
文化の日にふさわしいというか何というか・・・ ワイン会がありましたので行ってきました。
今回は、ドイツからワイン女王(要するにドイツのミス・ワインみたいなもの)が来日したということで、彼女を囲んでのワイン会となりました。
写真の左の人がワイン女王です。右の人は通訳さん。
彼女の家もワイン生産者だそうです。言うなれば農家の娘ってことなんですが、日本の農家のイメージとは違いますね。なんか洗練されてるというか何というか・・・
しかも、ドイツ語は当然ですが、英語、フランス語もしゃべります。
今回は英語で話してくれましたが、どこかドイツ語に聞こえるもののわかりやすい英語でした。
フルコースディナーをいただきながら、ドイツワインが8種類も飲めて最高!
先日合格したドイツワインケナーのことは忘れて、ひたすら飲みまくりで大満足でした。
ワインは自分に合ったおいしいものを選べば本当にガバガバ飲めます。
なかなか自分好みのを見つけるまでが大変なんですけどね。
今日のは全部好みの味でラッキーでした。

明日も休みなので、ゆっくり休みま~す!
2005年11月01日
何かに似ているモンツキカエルウオ

とうとう11月。 これからどんどん寒くなっていきますね。
相変わらず、腰は痛いまま。
病院に行ったら、「腰痛のときは休むのが一番です。会社も休んじゃってください。」な~んて言われてすっかりその気になったものの、忙しくて休めない。
忙しいのと体が思うように動かないのとで、余計にストレスが溜まります。
そんなときこそ、Saipanでおなじみのモンツキカエルウオ。
このおやじ顔 見るとなぜか癒されます。
よ~く見ると鼻毛出てるし(笑)
どこか間抜けに見えるところが妙に笑えて、イライラも吹っ飛びそうです。
ところで、こいつ何かに似ていると思いませんか?でも、なかなか思い浮かばない。
う~む 何だろう???
結局、思いついたのが のらくろ。
のらくろって知ってます? 古すぎ?
あ~なるほど!と思ったあなた 同年代以上ですね。
この写真だけだったらダダにも似ているような・・・
他にこれに似ている!っていうのがありましたら教えてください。
2005年10月31日
今年もあと2ヶ月

早いもので、今年もあと2ヶ月になった。
ついこの前まで夏だったような気がするのだが、最近の時間の流れは速すぎる。
ああ 年賀状のことも頭をよぎり始めてきた。
と。その前に12月31日で消えてしまうマイルの活用を検討しなければならない時期なのだ。
今年は3月にフィジーへ行くために60000マイルも使ったので、それほど残っているマイルは多くないのだが、それでも17000マイルある。
さて、どうするか・・・
去年までなら、迷ったときはSaipan往復航空券(20000マイル)にして、有効活用できたのだが、今年は運休。 どうするべきか悩む。
グァム往復(20000マイル)航空券にするか、それとも沖縄往復(15000マイル)にするか、はたまた去年のようにソウル往復(15000マイル)にするか う~ん 悩むなぁ。
基本的に国内線航空券に換えるのは損な気がするので、沖縄は消えた。
沖縄は自腹かSaipan発券で行くことにする。
残ったのは、
①グァム往復に換えて、COでSaipanまで乗り継ぐ(ここは自腹)
②ソウル1泊2日焼肉ツアー第2弾+残った2000マイルを使ってフードセレクションGet。
どっちがいいか 腰が痛いのも忘れて1ヶ月は悩めそうです(笑)
ちなみに来年のノルマは50000マイル消化。NWみたいに消えないで欲しいなぁ。
2005年10月29日
腰が・・・

木曜日くらいから痛み出した腰痛が更に悪化して、きょうはずっと横になっていました。
何しろ歩くとロボットみたいですから(笑)
なんで急にこうなるのか・・・
思えば、数年前、会社でラジオ体操をしていたときのことです。
前屈することころで、電気が走りました。
あれ以来、ときどき腰痛に悩まされることになったのでした。
腰が痛いと何もできません。それだけ腰って重要なんですね。
今もパソコンの前に座っているのも辛い・・・・
大事をとって今日はこれくらいにして休みます。
そういえば、Saipanに行ってて腰が痛かったことはないなぁ。